オイマツ
老松

 都の西に住む梅津何某が、日頃信仰する北野天~の靈夢に従って、筑前太宰府の菅原道真の廟所安樂寺に参詣する。
 初春の長閑な境内で老人と若い男が、咲き盛る一本の紅梅に花垣を圍うので、飛梅とその旁らにある老松との來歴を訊く。
 若い男がこれは紅梅殿と崇めているご~木であると言って、飛梅という無配慮な呼び方を咎め、老人が傍らの松の老木を指してこれは老松と言い、やはりご~木で紅梅殿と共に天満宮の末社として祭られていることを説明する。又梅と松の徳について、唐土では梅は文学を好むので「好文木」といわれ、松は秦の始皇帝の雨やどりを助けたので「大夫」の位を授けられた故事などを物語って立ち去る。
 その夜梅津何某は老松の蔭に旅居して、~の告を待っていると、老松の~靈が現れ、今夜の客人を慰めんとて、様々の舞樂を奏し、君が代を長久に護らんという~託を告げる。

曲柄:初能(一番目)
季節:正月
等級:一級

 「飛び梅」は菅原道真の「東風吹かば匂いおこせよ…」の詠に感じて、都から筑紫に飛び移ったという伝説の梅の樹。また、梅津何某は、昔、京都市嵯峨の南に梅津姓の者が多く住んでいた。


 
 

  
    
     
  
  
  
    

Return