ハチノキ
鉢木

 信濃國の旅僧が鎌倉に上る途中、上野國の佐野あたりで大雪に遭い、通りがかりの家に一夜の宿を借りようとする。その家の主人は貧しい暮らしをしているからと断るが、妻のすすめもあり、雪の中を去っていく僧を追いかけ、呼び戻す。夫婦は粟の飯を出してもてなし、寒さに寝られぬ中、秘蔵の梅・櫻・松の鉢木を切って火を焚いて暖をとらせる。
 僧は主人を由ある人と察し、強いてその素姓を訊ねると、佐野源左衛門尉常世のなれの果てと名乗る。一族の者に領地を横領されて今は零落はしたが、ちぎれた具足、錆びた長刀、痩せた馬を持っており、若し鎌倉に大事が起こったら、一番に馳せ参じて奉公する覚悟だと語る。
 やがて引き留める夫婦に名残を惜しみつつ、僧は立ち去る。
 旅僧(最明寺入道北条時頼)は鎌倉に帰ると、常世の詞の眞偽を試そうと、関東八州の大名小名は鎌倉に集まるように触れて回る。果たして常世は痩馬に鞭打って馳せ参じる。時頼は集まった軍勢の中からちぎれた具足を著、錆びた長刀を持ち、痩せた馬に乗った武者を連れてくるように命じる。呼び出された常世に時頼は自分は旅僧であることを告げ、その忠節を賞めて取られた領地を返す。更に鉢木のもてなしに対して、鉢木にちなんだ加賀の梅田・越中の桜井・上野の松井田の三カ所の庄を与える。常世は痩せ馬の上で胸をはり、喜び勇んで、本領の佐野へと帰る。

曲柄:四番目
季節:十二月
等級:九番習

 時頼の質素なことは大変有名だった模様で、更に徒然草には、時頼の母である松下禅尼の話もあり、これも大変な倹約家との事。幕府の最高権力者としての時頼の質素な生き方は庶民から愛され、廻國伝説が生まれる背景となっている。
 佐野源左衛門常世は実在の人物ではなく、また特定のモデルも居なかったと考えられている。
 鎌倉時代は、それまでの京都中心の時代と異なり鎌倉と地方を結ぶ街道の整備された時代で、そうした背景の下、常世の様な御家人達も「いざ、鎌倉」と馳せ参じる事が出来たと考えられる。

 私事恐縮なのだが、この謡を稽古中、もてなしのために燃やす梅・櫻・松それぞれの鉢木、名残り惜しんで思い出を語りつつ焚いていく様に胸を奪われ、またその後の錆びた長刀を持ちちぎれた具足を著て必死の様子で痩せた馬で馳せ参じる情景描写に、不覚にも感極まってしまった次第。



 
   
   
 

 
     
      
  
 
 
   
     
     
     

Return